本文へ移動
有限会社
山口県補聴器センター
〒753-0048
山口県山口市駅通り2-1-18
TEL.083-928-1155
FAX.083-928-1133

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

ご存知ですか??

2025-04-28
 
 
 実は、認知症のリスク因子の中で、対策可能なことで最もその影響力が大きいのが難聴です。もしも世界から難聴が なくなったとしたら、認知症患者を8%減らすことができる(*1)といいます。難聴を予防することは、認知症を未然に防ぐことに直結するということす。また、すでに耳の聞こえが悪いという人にとっても、補聴器などを用いて対策を施せば、認知症を予防したり、進行を遅らせたりすることができる可能性があります。
 あなたと、あなたの家族が健康で、長く、楽しく過ごせるように難聴対策を行いましょう。日本の65歳以上の難聴患者は、2010年時点で1500万人いると推計されており(*2)、高齢化を考慮すると現在は2000万人を超えるでしょう。これは高齢者のデータですが、難聴は若い人にとっても無縁の話題ではありません。自分には関係ないと思っている人こそ、注意が必要です。
 
*1:2020年、アルツハイマー病協会国際会議におけるランセット国際委員会の報告より
*2:全国高齢難聴者数推計と10年後の年齢別難聴発症率 老化に関する長期縦断疫学研究(NILS-LSA)より
 
一般社団法人日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
ホームページより抜粋させて頂きました

 

5層まで

2025-04-21
 
 瑠璃光寺五重塔が5層目まで見えるようになったそうですよ‼︎✨
 
 約70年ぶりに全面葺き替え工事を行った檜皮葺の屋根!
 
 そして
 
 約2年ぶりの姿‼︎

鈴蘭

2025-04-21
 春ですもんね☘️
 
 お店の花壇のすずらん
 お店の中にいるメダカちゃん
 見にきて癒されてくださいね〜
 
 和名:スズラン(鈴蘭)
 その他の名前:君影草(きみかげそう)
  属名:スズラン属

国宝!!!

2025-04-18
改修工事中の国宝・瑠璃光寺五重塔(山口市香山町)の優美な姿が2年ぶりに現れ始めた。
まだかなあ
 
 
#山口市 #瑠璃光寺五重塔 #ニューヨーク・タイムズ

難聴と認知症の関係 認知症予防に難聴対策を

2025-04-11

難聴によって認知症のリスクが高くなる!?

掲載日:2018年4月2日

改訂日:2023年11月22日

「難聴の影響」も認知症の危険因子に

 2017年7月、国際アルツハイマー病会議(AAIC)において、ランセット国際委員会が「難聴」は「高血圧」「肥満」「糖尿病」などとともに認知症の危険因子の一つに挙げられました。さらに2020年には、「予防可能な40%の12の要因の中で、難聴は認知症の最も大きな危険因子である」という指摘がなされ、ますます難聴と認知症の関連が注目されています。ただし先天性難聴や一側性難聴はこの限りではありません。
 近年の国内外の研究によって、難聴のために、音の刺激や脳に伝えられる情報量が少ない状態にさらされてしまうと、脳の萎縮や、神経細胞の弱まりが進み、それが認知症の発症に大きく影響することが明らかになってきました。

 また、難聴のためにコミュニケーションがうまくいかなくなると、人との会話をつい避けるようになってしまいます。そうすると、次第に抑うつ状態に陥ったり、社会的に孤立してしまう危険もあります。実はそれらもまた、認知症の危険因子として考えられています。だから、「難聴が最も大きな危険因子」だと言われているのです。

「よい聞こえ」が認知症予防につながる!?

 ただ、この事実は、難聴に対処することで認知症を予防できる可能性を示唆しています。
 つまり、補聴器をつけるなどして難聴に正しく対処し、適切な「聞こえ」を維持して脳を活性化し、さらに家族や友人とのコミュニケーションを楽しむことは、難聴の不便を抑えるだけでなく、認知症を予防したり、発症を遅らせる可能性が期待されています。
 聴力の低下を感じたら、決して放置せずなるべく早く対処しましょう。まずは医療機関で聴力検査を行い、難聴を早期に認識することが大切です。補聴器をつけることに抵抗を感じる人がいるかもしれませんが、「よい聞こえ」を取り戻すことは、QOL(Quality of life=生活の質)を高めるだけでなく、認知症予防にもつながる可能性があります。補聴器とはいつまでも若々しく健康的でいるためのいわばアンチエイジングツールなのです。

RSS(別ウィンドウで開きます) 

山口宇部空港✈

2025-01-29
 
 定期便利用者3,000万人を達成した
 #山口宇部空港 ‼︎
 
 空港内では #山口宇部空港エバンジェリスト である #ぺこぱ さんの記念パネルが展示されているようでーす
 また、巨大な#ふくだるま も✨
 
 ぜひ行ってみてね
 
  #山口県
 
 

やまカプ

2025-01-27
  ☝\山口地元発見ガチャとは?/☝
  (通称:やまカプ)
  山口県の魅力を全国に広げ発信したい思いで立ち上げた団体
 
  だそうです!!
 
  地元ならではのアイテムをグッズ化し販売
 
  【取扱店一覧】2025年1月26日時点
   設置場所拡大中!
 
#地元発見ガチャ #地元ガチャ #山口県 #ちょるる #山口市ジャージガチャ
 

うどんのどんどん

2025-01-20
我らのどんどんが
みんなのどんどんに
なる日が近いかもですね、、
 
#爆速うどん#どんどん #全国大衆食堂グランプリ
 

あー行きたい

2025-01-16
湯田温泉の観光スポットや食べ歩きの情報が収集できるほか、カフェで地酒や外郎など、山口ならではのグルメが味わえます。
 
 
夜間はライトアップされ、暖かな灯りの中お楽しみいただけます。
湯田温泉にお越しの際は、まずお立ち寄りください。

謹んで新春をお祝い申し上げます

2025-01-07
⛩赤間神宮
 
鮮やかな朱塗りの水天門が目を引く神社。
平家伝説が残り、源平壇ノ浦の合戦で、幼くして入水した安徳天皇を祀る。
平家ゆかりの貴重な資料を納めた宝物館、平家一門の七盛塚、
耳なし芳一の像を祀った芳一堂がある。
 
竜宮城をイメージして建立された朱色の水天門が、堂々と参拝客を迎えてくれ、
安産・家内安全・無病息災・開運招福・海上安全・商売繁盛など、
幅広いご利益があります。




RSS(別ウィンドウで開きます) 

知りたいこと

2024-08-28
 
補聴器の価格は、性能や形状によって差があります。
一般的に、小型で高性能な補聴器ほど値段が高くなり、数千円〜数万円で購入できるものもありますが、その多くは「集音器」や「助聴器」です。集音器や助聴器には、使用者に合わせて聞こえを調整する機能がないため、補聴器と認められるのは厚生労働省の認可を受けた医療機器のみです。

補聴器の価格に影響する要因!!

その①性能
値段が高いほど、音質や性能が向上し、より快適で効果的な聞こえを提供するための高度な機能が搭載される傾向にあります。たとえば、音質調整チャンネル数(音のきめ細やかさ)、雑音の中での聞き取りを助ける機能(雑音抑制機
能、風雑音抑制機能、指向性マイクロフォンなど)、聴力に合わせる調整の細かさなどが挙げられます。

その②形状
耳あな型補聴器か、耳かけ型補聴器かでも多少相場は変わってきます。耳かけ型は、耳の後ろにかけて使用するタイプで、耳あな型よりも音のこもりや閉塞感が軽減されます。

補聴器購入者の1台あたりの費用相場は10〜30万円で、平均的な購入金額の相場は片耳15万円程度だと言われています。


台風

2024-08-27
 気象庁の台風情報

    
  非常に強い台風第10号は、27日12時現在、奄美市の東約110kmにあって、
 西北西へゆっくり進んでいます。
 この台風は、28日12時には屋久島の南南西約120kmに達し、
 30日9時には九州に達するでしょう。
31日9時には東海地方、1日9時には東北地方に達する見込みです。台風周辺地域および進路にあたる地域は暴風や大雨に、台風の進路にあたる海域は猛烈なしけに厳重な警戒が必要です。 

 台風の状況によっては臨時休業させて頂きます。
 どうか被害もなく通りすぎますように


毎年9月1日は防災の日

2024-08-26
 台風が近づいています
 

 9月1日の
 防災の日とは、「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風高潮、津波、
 地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」こととした日本の記念日です。
 
 防災の日は1923年(大正12年)9月1日(土)に発生した関東大震災にちなんだもので、関東大震災の教訓を忘れない、
 と いう意味と、この時期に多い台風への心構えという意味を含めて、1960年(昭和35年)に、
 内閣の閣僚了解により制定されました

夏がおわぁつた!!

2024-08-23
 ついに高校野球が終りましたね


 もう夏も終わるか。。。。 青い夏ですよね
 何でしょう
 この感動

#第106回全国高校野球選手権大会 106回目の夏、頂点に輝いたのは ⚾️#京都国際⚾️ 聖地誕生から100年の夏に 悲願の初優勝を果たしました!! 最新情報は #バーチャル高校野球 で! vk.sportsbull.jp/koshien/?utm_s… #高校野球 #甲子園 #夏の甲子園見るならVK⚾️ #VKはバーチャル高校野球の略 pic.x.com/vlsusqfrjc

 

はじめまして

2024-08-20
 
 補聴器の必要性を感じ始めたとき、
 「どのような流れで購入したら良いのだろう?」
 と悩む方も多いことでしょう。
 補聴器は医療機器です。
 快適に使い、聞こえをよくするためは、
 正しく補聴器選びをすることが大切です。
 以下ポチッ
TOPへ戻る