ブログ
看板リニューアルしました!
2020-01-07
明けましておめでとうございます

本年も宜しくお願い致します

早速ですが、新しい事にもチャレンジしたくブログ始めます

我が家の息子犬をモチーフに看板をリニューアルしました


また始まった
2018-07-02
中間テストが終わった瞬間、今度は期末テスト。
テスト週間はじまると、親も子もやれーーーん

とにかく勉強が嫌い!!!!!
でも、
“勉強しなさい”と一回言うと、偏差値が①下がるって。。。
確かに、私言い過ぎたんじゃろ(笑)
勉強しなさいと言えない苦しみ

ぶち、苦しい。
だらけた瞬間、口から発してしまいそうで苦しい。
おいて寝るのも心が痛む。
じゃけど、おばさんは眠くてやれんし、体がフローリングに埋まる。
あと何年続くんじゃろうか

夢の世界へ行きかけた時、
2穴パンチが笑って私を見ちょった。

復活
2018-06-19

長すぎたお休みをしちょりました。。。
その間にうちのお殿様は中学生になられました

うちの殿は、芸術センスにあふれ(一応親ばか)
スイッチが入るとなかなか素晴らしい事をしてみたり、
変な集中力はある。ので、美術工芸部へ入部。


今は、毎日、どーやったらそうなるってくらい
ポスターカラーまみれで帰ってくる殿。
なかなか青春な感じでほほえましいところ。
(体操服はすでに1着ダメにしちょるけど
)

しかーーーーし、
『バレー部に入りたーーい』
。。。。。
うんうん。心変わりも早い殿様。
お殿様、バレー部はそんなにたやすくないぞ~





まず、走るの嫌いだし、苦手だし、
いつかお遊びのバレーやった時も
自分の前にボールが来ても、体は固まったまま手だけ振ってたよね。。。(笑)
だしだし、バレー部、人数不足で、入部したら即レギュラーだべ?
勉強する体力と時間、残るんじゃろうか。。。ここが一番心配

もちろん応援はするべき。したい。いや、する。
いや、。。。
母は複雑。

補聴器のはなし「第一話」
2018-05-31
一度失ったきこえを回復させるには、医学的な治療が困難な場合、補聴器を装用することが一般的な解決方法になります。
しかし、補聴器を使って会話を十分理解するトレーニングはご本人様にとって精神的な負担が大きくなる場合があることを理解していただきたいのです。補聴器を装用すると直ちに正常なきこえに戻ると思われている方がいますが、すぐに補聴器に慣れる人はまれで、いろいろなトレーニングが必要なのです。ご本人様がこのトレーニングを努力して行うのはもちろんですが、一番身近なご家族様の皆様に協力していただくことが何よりも大切なことです。そこでお願いです。
①話をする前に呼びかけて、注意をひいてください。
②必ず正面に立ち口元を見せて話をしてください。
③普通の大きさの声でゆっくりはっきり話してください。
※補聴器を装用しているときに大声で話すと、かえって聞きづらくなります。
④相手が理解していないとわかったときは、単に同じ言葉をくり返すだけでなく、違った表現方法を使って話してみてください。

両耳装用のヒミツ
2018-05-17
知っていますか?
補聴器のキホンは
両耳装用
両耳装用者の満足度が高いヒミツ
※補聴器は調整により効果が発揮されます。
また、装用者の聞こえの状態により効果が異なります。
