聴こえと難聴について
聴こえのしくみ
人の耳は、外側から外耳、中耳、内耳の3つにわけられます。音は外耳道から鼓膜、耳小骨、蝸牛へと伝わります。蝸牛で音は電気信号に変換され、聴神経を通じて脳に届きます。耳の中のどの部位に原因があるかによって、難聴の種類や程度が違ってきます。
難聴は大きく分けると3種類
伝音難聴 「音を伝えるところ」の障害
中耳炎などで鼓膜に穴があいたり、耳小骨(鼓膜と内耳をつなぐ小さな骨)の動きが悪くなるなど、音を内耳に伝える外耳および、中耳の部分に障害が生じるために起こる難聴です。
音が伝わりにくくなっただけなので、補聴器で音を増幅して伝えれば、比較的よく聞こえるようになります。
感音難聴 「音を感じるところ」の障害
中耳からの音の振動を電気信号に変換する内耳、その信号を脳の中枢に伝える聴神経あるいは、脳に生じた障害のために起こる難聴です。加齢による難聴も感音難聴の一種です。内耳、聴神経、脳は届いた音を分析し、脳と共同で「聴きたい音」「聴きたくない音」など意思を含めた処理が行われます。これらの機能の障害による難聴は、音を増幅して伝えるだけではうまく聞こえませんので、補聴器も音質や音の出し方を細かく調整しなくてはなりません。
加齢による難聴
人は誰でも加齢とともに聴力が衰え、高い音から徐々に聞こえにくくなり、周囲に雑音があると、さらにことばの聞きとりに支障が生じます。
⇒加齢による難聴の方の中には、補聴器を装用したがらない方がいます。
主な理由は
・難聴を自覚していないことが多い
・会話の機会が少なく、不自由を感じることが少ない
・補聴器は老いたイメージが強くて装用したくない
などです。
ご本人が補聴器を装用したがらないので、周囲の人は大声を出さなくてはならず、困っているという場面を見ることがあります。難聴のまま長い間過ごすと、脳への刺激が減り、ことばを聞き分ける能力が低下したりします。なるべく早く補聴器を装用するほうが補聴器に慣れるのも 早く、補聴器を使いこなすことができます。ただし、必要以上の強要は逆に拒否感が増すだけです。ご本人が不便さを自覚し、補聴器を使いこなそうとする意欲も必要です。
混合難聴 「音を伝えるところと感じるところ」の障害
伝音難聴と感音難聴の両方を原因に持つ難聴です。