山口市|補聴器|山口県補聴器センター|【ホームページ】
tel 083-928-1155
受付/9:00~17:30 日・祝祭日休み
トップページ
会社案内
交通アクセス
お問い合わせ
個人情報保護方針
補聴器について
ご購入までの流れ
おすすめは両耳装用
聴こえと難聴について
よくあるご質問
安心サポート
補聴器関連機器
公的給付について
イベント.キャンペーン
運転卒業証制度・協賛店
スタッフ紹介
ブログ
サイトポリシー
有限会社
山口県補聴器センター
〒753-0048
山口県山口市駅通り2-1-18
TEL.083-928-1155
FAX.083-928-1133
公的給付について
公的給付について
トップページ
>
公的給付について
総合支援法について
総合支援法について
障害者総合支援法による「補装具費支給制度」
補装具支給制度とは、身体障害者障害程度等級(下記)のいずれかに該当した場合、各市区町村の福祉課へ申請手続きをすることで、補聴器など補装具の費用が支給される制度です。
自己負担額は原則一律一割負担となります。
ただし、所得によっては例外もあります。
障害者等級表
障害者等級表
原則的に2級と3級が重度難聴用、4級と6級が高度難聴用を支給されます。
障害者自立支援法対応補聴器
障害者自立支援法対応補聴器
高度~重度難聴用
耳かけ型補聴器
高度~重度難聴用
ポケット型補聴器
高度難聴用
耳あな型補聴器
(レディメイド)
高度難聴用
耳あな型補聴器
(オーダーメイド)
福祉法補聴器が交付されるまで
福祉法補聴器が交付されるまで
障害者手帳(見本)
障害者総合支援法により補聴器の交付を受ける場合は、身体障害者手帳を所持していることが前提となります。身体障害者手帳を取得した上で、補聴器が必要と認められた場合に市町村から交付されます。
新規に交付を受けようとされる方へ
新規に交付を受けようとされる方へ
【補聴器支給までの流れ】
※上記は、基本的な補聴器支給制度の流れであり、各市区町村により異なる場合があるので、お住まいの市区町村「福祉課窓口」でご確認ください。
http://yhc1133.jp/
モバイルサイトにアクセス!
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
会社案内
|
交通アクセス
|
お問い合わせ
|
個人情報保護方針
|
補聴器について
|
ご購入までの流れ
|
おすすめは両耳装用
|
聴こえと難聴について
|
よくあるご質問
|
安心サポート
|
補聴器関連機器
|
公的給付について
|
イベント.キャンペーン
|
運転卒業証制度・協賛店
|
スタッフ紹介
|
ブログ
|
サイトポリシー
|
<<有限会社山口県補聴器センター>> 〒753-0048 山口県山口市駅通り2-1-18 TEL:083-928-1155 FAX:083-928-1133
Copyright © 有限会社山口県補聴器センター. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン